衣浦湾の魚

 私が衣浦湾で釣った魚を紹介しよう。狭くて、しかも決してキレイとは言えない衣浦湾であるが、ボラ、セイゴ(マダカ)、ハゼは多い。他に、サッパ、ゼンメ、サヨリ、チンタ(クロダイ)、カサゴ、アナゴといったところも多い。ところが、それ以外の魚となると数はぐっと少なくなる。普通ならよく釣れるはずのアジ、アイナメ、メバルは衣浦湾では少数派である。これらの魚も昔は多かったが、最近は非常に少なくなった。湾の埋立が進んだことや汚染が進んだことが原因だろうか。

クロダイ、チンタ
 ご存知波止釣りの王者である。マダイと同じタイ科の魚で、体型も典型的なタイ型である。衣浦湾でも釣れる。25cmぐらいまでを東海地方ではチンタと呼ぶ。それ以上になるとクロダイと呼んでいる。衣浦湾でもよく釣れる。大型も釣れ、碧南つり広場では毎年50cm級が上がっているそうだ。私が釣った最大は37cm。
 岸近くの浅場に棲息し、小型の甲殻類、貝類、ゴカイ類などを主食とするが、海草類も食べる雑食性である。要するに何でも食う。したがって、釣りエサの種類も非常に多岐にわたる。一般に、クロダイは警戒心が強くて釣るのが難しいとされる。大きいものほど警戒心は強い。しかし、人に色々な性格があるようにクロダイにもそれぞれ性格があるようで、サビキ釣りで釣れてしまったという話しを時々耳にする。また、肛門に釣り針が引っ掛かって釣れたという話しを聞いたこともあるし、実際にそうして釣られた45cmのドジなクロダイを見たこともある。
マダイ
 タイと言えばマダイである。が、狭い衣浦湾では滅多に釣れることは無い。釣れたとしても、非常に小さいのしか釣れないだろう。
マダカ、セイゴ
 衣浦湾各地でよく釣れる。成長するにつれて名前が変わる出世魚で、40cmくらいまでをセイゴ、40から70cmくらいまでを東海地方ではマダカと呼び、それ以上になるとスズキと呼ぶ。衣浦湾では春から晩秋にかけて釣れる。秋になると20cm前後のセイゴが衣浦湾各地でよく釣れる。マダカも多く、ルアーで狙う人も多い。汽水域や淡水域にも入り込み、衣浦湾に流れ込む刈谷市の境川、逢妻川にも多い。
カレイ
 衣浦湾でもよく釣れるが、手のひらサイズが平均的なサイズだ。30〜40cmクラスも時々釣れる。小さいのは汽水域にも入ってくるようで、昔、衣浦湾奥に流れ込む東浦町の五箇村川で父が小さめの手のひらサイズを釣ったことがある。
キス
 砂地の海底を好む魚で、砂浜での投げ釣りのターゲットである。砂浜が無くなってしまった衣浦湾であるが、今でも場所によってはキスがよく釣れる。
 味は非常にいい。白身でおいしい魚である。
シマイサキ
 引きは中々強くて楽しませてくれるが、味は良くない。少々生臭さがある。20cmぐらいの大きさがよく釣れる。
メバル
 衣浦湾では13〜15cmぐらいが平均的なサイズであろう。釣れる時期は5月から6月くらいだ。どんな料理にしてもおいしいので私の好きな魚のひとつだ。
 しかし、2000年ごろから衣浦湾では殆ど釣れなくなった。
アイナメ
 子どもの頃は衣浦でもよく釣れていた様な気がするが、最近はほとんど釣ったことが無い。ただ、衣浦で釣れないわけではないようだ。ただし、昔に比べると激減しているようだ。
 メバルと同じくおいしい魚の代表格である。
カサゴ
 アイナメ、メバルと並ぶ代表的な根魚である。メバルと同様おいしい魚である。衣浦湾では衣浦海底トンネル付近でよく釣れる。13〜15cmぐらいのサイズが多いが、時には30cmクラスが釣れることもあるそうだ。
マアジ
 群れで回遊し、群れに当たればサビキ釣りで数釣りが楽しめる。非常にポピュラーな釣り対象魚であるが、衣浦湾では埋立や汚染が進むにしたがって、あまり釣れなくなった。私が釣りを始めた1997年から2001年までは釣ったことも、釣れたのを見たことさえもなかった。だが、2002年は少し釣れた。
メッキ、ヒラアジ (ギンガメアジ、オニヒラアジ)

 暖海性の数種類の大型のアジ科の魚で、日本近海には黒潮に乗ってその幼魚がやってくるが、冬になると低水温のため死滅する。この日本近海にくる幼魚をメッキまたはヒラアジと呼んでいる。汽水域、淡水域にも入り込む。以前、天竜川の河口から30kmほど上流で投網にメッキの群れが掛かったことが地元の新聞に載ったことがある。衣浦湾でも毎年夏から秋にかけて釣れる。碧南つり広場の温排水口付近では毎年12月になるとメッキの群れが集まってくる。これを専門に狙う人はモエビをエサに使っているが、虫エサでも釣れる。ルアーで狙う人も多い。衣浦湾では20cm強のサイズが多いが、時には30cmクラスが釣れることもある。引きが非常に強いので釣るのは楽しい。
アナゴ
 冬の夜釣りで投げ釣りをするとよく釣れる。大きさは30cmから40cmである。蒲焼にすると実においしい。ただ、釣れたときは暴れて仕掛けをグチャグチャにされるので困る。
マゴチ
 衣浦湾ではあまり釣れない。私は20cmのサイズを1匹釣ったことがあるだけである。しかし、時折大型も釣れるらしい。以前、衣浦海底トンネルの碧南側で40cmクラスをバラしたことがある。マゴチも小さいのは汽水域にも入ってくるようで、小学生の頃、東浦町の五ヶ村川で友人が釣ったのを見たことがある。
ヌメリゴチ(メゴチ)
 マゴチに似ているが、小さい。エラにトゲがある。三河地方ではヌメリゴチと呼ばれる。
ツバメコノシロ
 不気味な形の魚である。口が頭の先端ではなくサメのように頭の下部にある。尾びれの形も変わっている。碧南つり広場でセイゴ釣りをしている時に釣れた。気味が悪かったが、持って帰って子どもの持っていた魚類図鑑で調べてみると「ツバメコノシロ」という名前で載っていた。塩焼きにしたら意外にもおいしかった。セイゴよりもおいしい。
サンバソウ(イシダイ)
 イシダイは主に磯に生息する魚である。衣浦湾ではあまり見かけないが、場所によっては大きいのも釣れるそうだ。幼魚はサンバソウと呼ばれ、白地に黒の横縞模様が美しい。釣り上げた直後は白い部分がハッキリとした白色であるが、時間が経つにつれて黒ずんでくる。小さくても引きが強くて楽しませてくれる。食べてもおいしい。
コトヒキ
 シマイサキに似ているが、口が尖っていない。衣浦湾では時折10cmから15cmぐらいの小さいのが釣れる。
ハゼ
 夏から秋にかけて衣浦湾各地でよく釣れる。冬は投げ釣りで17cmから20cmクラスが釣れる。夏は汽水域の浅場に多くいる。衣浦湾最奥部に流れ込む境川、逢妻川、五箇村川にも多くいる。私が子どもの頃は、これらの川でよく釣れた。
サヨリ
 群れで表層を回遊している。衣浦湾でもよく釣れる。専用の仕掛けで狙うが、ウキ釣りをしているときに釣れる事もある。刺身でも唐揚げでも非常においしい。
ゼンメ(ヒイラギ)
 三河地方ではゼンメと呼ぶが一般にはヒイラギと言った方が分かり易いかもしれない。6月頃から9月頃にかけて衣浦湾各地でよく釣れる。エサ取りとして嫌われるが、食べるとおいしい魚である。小さくて沢山釣れるし、体表がヌルヌルしているので、料理するときは面倒くさい。
サッパ
 コノシロに似ているが、少し小さい。中国地方ではママカリと呼ばれ、おいしい魚として有名である。しかし、私にはあまりおいしい魚とは思えない。衣浦湾でもよく釣れる。サビキ釣りで釣る。大きな群れで泳いでいて、面白いように釣れる。マダカ釣りのエサとしてよく使われる。
シャコ
 内湾の泥底に穴を掘って住んでいる。釣りでエサをよく取られる。しかし、時々針がうまく引っ掛かって釣れることがある。
 ボラ、ギマ、アイゴ、エイ、ウナギ、キビレ、ウロハゼ、ワタリガニなども釣ったことがあるが写真が無いのでここには載せることができなかった。他に、私が釣ってない魚ではイワシ、コノシロ、稚アユ、タチウオ、メジナなども衣浦湾で釣れる。