大津崎

 ここは境川、逢妻川、五ヶ村川が合流し、さらにその下流で猿渡川も合流した辺りである。ここは、1960年代前半に私がよく釣りをした場所である。当時は夏になるとハゼが入れ食い状態になるため、よく釣りにきた。ここより1.5kmほど上流へ行くと釣れる魚はフナが多かったのだが、ここは海水がかなり混じっているようでフナは滅多に釣れず、ハゼ中心の釣り場であった。他に、セイゴも釣れ、ウナギや小さなゼンメが釣れることもあった。当時は夜釣りはやらなかったが、夜釣りならセイゴがよく釣れたであろう。
 現在は、この辺りには昔は見かけなかったヤマトシジミが非常に多く見られ、シジミ採りをしている人も多い。昔に比べて塩分濃度が低くなったと思われる。恐らく衣浦湾全体が埋め立てで川のように狭くなったためであろう。しかし、ハゼやセイゴは今でも釣れる。夜釣りでは大きなセイゴ、マダカも釣れるらしい。

 

主な釣魚
 左は堤防上から上流方向を撮影した写真である。対岸は東浦町である。対岸までの距離は、およそ300mである。非常に遠浅である。
 堤防下に捨石が見えるが、満潮時は水面下になる。大潮の時は堤防のかなりの高さまで水位が上がる。逆に、この辺りは非常に浅いため、大潮の干潮時はかなり沖合いまで潮が引いてしまい、堤防下からは釣りができない。  
 大潮の干潮2時間30分ほど前の波打ち際の様子である。捨石の前3〜4mほどの所まで潮が引いている。干潮時はさらに引いて、捨石の上からは竿が届かない。50m以上沖合いまで潮が引いてしまう。捨石前方は砂地のように見えるが泥である。水際まで歩こうとすると、足が埋まってしまって、とても歩けない。
 ここは、衣裏湾に残された唯一の干潟と言ってもいいかもしれない。
 堤防上の道路は5ナンバーサイズの車2台がやっとすれ違うことができるほどの幅である。したがって、この堤防上に駐車することも可能であるが、可能な限り隅に寄せて駐車しないと通行の邪魔になる。
 付近の堤防下の道路に路上駐車するのが最も無難である。ここは2車線で、交通量も少ない。ただし、堤防に上がれる場所が限られているので、釣り場まで少し歩くことになる。