衣浦湾の歴史
かつては衣ヶ浦と呼ばれていた衣浦湾だが、この衣ヶ浦という呼び名は古事記に登場する許呂母(ころも)という地名から転じたものらしい。古事記によれば、許呂母之別と許呂母之君が挙母(ころも)の地(現豊田市)に臨み、付近一帯を領したとなっている。そして、この付近の海岸一帯を許呂母(ころも)と呼び、そのためこの海を許呂母の浦といい転じて衣ヶ浦となったといわれる。
縄文時代前期
この時代は、それまでの寒冷な気候から温暖な気候にしだいに変化し、氷がとけて海水面が上昇し海岸線はかなり内陸部まで後退していた。図1は、その想像図である。
江戸時代
この時代は新田開発のための干拓が盛んに行なわれた時代である。衣浦湾各地で干拓が行なわれ海岸線は大きく変化した。
【消滅した入り江 1】
北浦という入り江をご存知だろうか。今はもう消え去った入り江で、安城市と碧南市の境に油ヶ淵として僅かにその痕跡だけを残している。江戸時代初期まで、この油ヶ淵一帯は北浦と呼ばれる入り江であった。図3を見ていただきたい、北浦は衣ヶ浦から陸地奥深くに入り込んだ入り江で、今の碧南市鷲塚は島であった。そして、今の安城市の城ヶ入、根崎、東端は海に面した村だった。これが何故池になってしまったのか。それは、矢作川の流れを人為的に変えたことで、川によって運ばれた土砂が砂州を形成し入り江の一部を埋めてしまい、さらに、砂州や浅瀬が広がり、それを利用して新田開発が行なわれたためある。
かつて、矢作川はもっと南の一色と吉良の境に河口があり、三河湾に注いでいた。今の矢作古川がそれである。このかつての矢作川は度々水害をもたらしていた。そこで、西尾城主本多康俊は幕府の命により桜井村(現安城市)の木戸から米津の間に矢作新川を掘って、矢作川本流を北浦へ落とした。1605年のことである。ところが、この矢作新川は勾配が急であったため大量の土砂を運び、入り江をどんどん埋めていき、10年ほどで米津から鷲塚まで砂州でつながってしまった。そして、1644年には幕府が米津から鷲津まで堤防を築き、北浦は完全に海から切り離された。これが今の油ヶ淵になったのである。
海から切り離され閉鎖された湖沼となった油ヶ淵(北浦)には周辺の河川から流れ込む水が排水されずに沿岸の村は水害を蒙ることになった。そこで、東浦へ向けて排水路が作られ、これによって油ヶ淵の水が排水できるようになった。その後、油ヶ淵沿岸には干拓によって新田が築かれていった。しかし、年数が経つと東浦には矢作川によって運ばれた土砂がさらに堆積して排水が悪くなり、油ヶ淵沿岸の村々は再び水害が増えた。そこで、鷲塚村の西から平七村の東にかけて新たに排水路を堀り、これによってしばらくは排水もよくなった。そして、再び新たな新田が作られていった。しかし、貞享年間(1684〜88)頃から再び矢作川の土砂が堆積し排水が悪くなり、油ヶ淵沿岸は水害が増加した。そのため、新たな排水路として宝永2年(1705)に新川を掘ったが、それも十分ではなく、昭和10年(1835)に高浜川が開削されてようやく排水問題は解決した。もともと水害対策として矢作川の流れを変えたのだが、その影響で別の場所が水害を蒙ることになり、その後数百年もその対策に追われることになってしまった。自然は微妙なバランスの上に成り立っており、自然に手を加えるときは慎重に検討を重ねて実行しないと思わぬ弊害を生み出してしまうという典型的な例に思える。しかし、悪いことばかりではなかった。矢作川の運んだ土砂によって入り江に砂州や浅瀬が多くできたことによって干拓が可能になり、そこに新田を築くことができた。この辺りを領有していた藩にとっては石高が増えるので歓迎すべきことであったろう。
余談だが、今の油ヶ淵はもともと衣ヶ浦の入り江だった名残りで今でも塩分を含む汽水湖である。下層の水は上層に比べ塩分を多く含んでいる。
図2 現在(2000年頃)の油ヶ淵とその周辺 |
図3 1600年頃の北浦とその周辺の想像図 |
|
|
【消滅した入り江 2】
河川の運ぶ土砂で埋まってしまった入り江がもうひとつある。衣ヶ浦最奥部の刈谷市と東浦町の間に挟まれた一帯だ。現在、この辺りは逢妻川、境川、五ヶ村川が並んで南の下流部で合流している。しかし、江戸時代末期まではこの辺り一帯は海であった。図2を参照されたい。これは稲垣氏時代(1651年〜1702年)の刈谷城図である。図の上側が西である。図の左上に「入海」という文字がある(図をクリックすると大きな図を見ることができる)。つまり海である。この城は現在の亀城公園の場所にあったので、亀城公園の西側はすぐ海だったのである。図3は現在(2001年2月)の亀城公園西側の写真である。図2の一番上の城の本丸西側の石垣下の海の位置から撮った写真である。写真の左手には、写っていないが本丸西側の崖がある。写真の駐車場や向こう側に見える高圧線の鉄塔や建物のある場所は昔は海の上である。
図2 刈谷城図 |
図3 亀城公園西から南方向を写した写真 |
|
|
かつて、この辺りは衣ヶ浦最奥部の入り海(入り江)であった。入り海は泉田村(現刈谷市泉田町)の八王子神社の辺りまで入り込んでいた。その頃は神社の下に土場(船で荷を積み出したり、荷揚げを行なったりする場所)があった。刈谷市市原(いちばら)町の港は。
明治時代
江戸時代に新田開発のための干拓はほぼ終わり
図3 1890年(明治23年)の衣浦湾 |
図4 1997年の衣浦湾 |
|
|
これからの衣浦湾
半分以上埋めたてられて狭くなってしまった衣浦湾であるが、武豊町や建設中のポートアイランド南側で埋め立てが計画されている。さらに、衣浦湾の外側で多くの埋めたての計画がある。特に矢作川河口の14号地沖、および一色町沖合いの埋めたて面積は広大である。
図5 今後の埋めたて計画
(ピンク色の部分が埋め立てが計画されている場所)
参考資料
・「シリーズ愛知1 碧海の歴史」 村瀬正章著 松籟社
・「江戸時代 人作り風土記 23 愛知」 農山漁村文化協会
・「刈谷市史 第二巻 近世」
・「安城市史」
・「中部T 地図で読む百年」 平岡昭利、野間晴雄編 古今書院
・碧南市ホームページ 〜 碧南事典 http://www.city.hekinan.aichi.jp/hek_his00.htm
・愛知県ホームページ「ネットあいち」 〜 愛知県の港湾 http://www.pref.aichi.jp/kowan/index.html