プロフィール

2007年2月17日

ハンドルネーム : カサゴ
住所      : 愛知県
趣味      : 釣り、サイクリング、読書(歴史小説)
仕事      : 会社員

 釣り大好きなおじさんである。以前は、真冬の北風の吹く中でも、雪や雨が降っても釣りをやっていたことがあった。それぐらいの釣り好きである。だが、釣りを始めてから、現在の海の環境が子どもの頃とは激変していることに気付き、衝撃を受けている。

【私の釣り歴】
 本格的に釣りを始めたのは1997年秋からである。ただし、1999年から1年8ヶ月の間は釣りをやめていたため釣り歴は約9年(2007年2月現在)である。以前は、金曜日の仕事帰りに近場の衣浦湾で夜釣りをしていたが、最近は早朝や昼間の釣りも多くなった。釣りは小学生の頃、近くの境川や五箇村川でフナやハゼを釣ったり、父に連れられて知多半島の武豊、師崎、豊浜などへよく行った。しかし、中学生になってからは殆ど行かなくなり、父に付き合って年に一度行くかどうかといった状態であった。
 そんな私が再び釣りを始めようと思ったのは1995年の10月の事だった。道具は亡くなった父の道具を借りて、仕掛けはよく分からないので釣具屋で適当に買って、エサはゴカイとイシゴカイしか知らず、そのどちらかを買い(この地方では一杯、二杯という単位で売っている事も知らなかった)、とにかく適当にやってみた。場所は愛知県碧南市の碧南つり広場だった。そんな適当でいい加減な釣りでもゼンメ(ヒイラギ)、ハゼ、カレイなどが釣れたため、うれしくなり2ヶ月の間に3回ほど通った。そして、翌年も秋になってから同じように月に1回程碧南つり広場へ行った。そして11月に行ったとき、発電所の温排水溝の中で40cm台のマダカが立て続けに釣れている光景を目の当たりにし、その後クロダイが釣れるところも見て血が騒ぎ始めた。そして、クロダイを狙っている人に仕掛けやエサを教えてもらい、次回に早速試してみると19cmのチンタ(クロダイの小さいのを東海地方ではこう呼ぶ)が釣れ、うれしくなって次は初の夜釣りに出かけた。12月末の事であった。そこで、隣に居た人が立て続けにクロダイ3匹を釣り上げる光景を目の当たりにしてしまった。40cm級2匹と30cm級1匹であった。40cm級のクロダイは生まれて初めて見る大きさで、自分で釣ったわけでもないのにその迫力に感動してしまった。そして、翌年からは夜釣りでクロダイを狙うことに決めたのである。
 1997年9月になって、再び釣りを開始。この年からは夜釣り中心で毎週1回通い始めた。最初はセイゴばかりを狙っていたが、10月17日に仕掛けとエサをクロダイ用に変えて、この年初めてのクロダイ釣りに挑戦。そして、いきなり28cmのクロダイをゲット。他にチンタとセイゴをゲット。これでクロダイ釣りに自信がついた。そして、ちょうど同じ頃釣りを始めた友人がいて一緒にこの碧南つり広場へ通い始めたこともあって、以後完全に釣りにハマってしまい季節を問わず釣りに出かけるようになった。

【衣浦湾の歴史に興味を持ったきっかけ】
 小学生の頃だったと思う。当時、私は刈谷市の小学校に通っていた。学校の近くには刈谷城跡を公園にした亀城公園があった。ある時、学校の資料室のような部屋で刈谷城の模型を見た。城の西側がすぐ海になっていた。驚きであった。刈谷城跡である亀城公園の西側は川や池があったが、とても海だったとは思えない風景だったからである。何故海が消え去ってしまったのか、それが無性に知りたいと思った。しかし、特に何かで調べるということも無く年月が過ぎていった。ただ、この疑問は常に頭の片隅にあった。
 それから30数年後、すっかりおじさんになった私は子どもの頃のそんな疑問は殆ど忘れかけていた。ところが、釣りを趣味にし、衣浦湾内の各地へ行くようになったとき、まるで川のように狭くなり、また昔よりさらに汚れ、変わり果ててしまった衣浦湾に衝撃を感じるようになった。この30数年の間の衣浦湾の変化を目の当たりにして、再び子どもの頃の疑問がよみがえってきた。